雰囲気イケメンになる上で、1番重要と言ってもいいのが髪型です。
髪型によって顔の印象は大きく変わるので、イケメンっぽく見せるためには髪型を間違えてはいけません。顔が良ければどんな髪型でもカッコよく見えますが、ブサメン・フツメンがやると危険な髪形もありあます。
今回は、そんなNGな髪形にしてしまわないように、雰囲気イケメンっぽく見える髪型のポイントや、やってはいけない髪型を解説します。
髪型を変えるのはダイエットや筋トレのように時間がかからないので、手っとりばやく自分を変えられますよ!
雰囲気イケメンになれる髪型のポイント
まずは雰囲気イケメンに見える髪型を作るためには、次のポイントを守ったスタイルを選びましょう。
- 前髪眺めのショート~ミディアム
- 流行を取り入れる
- 中性的な髪型
前髪長めのショート~ミディアム
前髪は長めに残し、ショートからミディアム程度のヘアスタイルにすると失敗が少なくなります。前髪を長めにする理由は、顔を隠して弱点をカバーするためです。
前髪でおでこを隠すことで、見えている肌の面積を減らし小顔に見せる効果があります。イケメンなら顔を出しても問題ありませんが、ブサメンやフツメンなら顔はなるべく隠してしまったほうが良いわけです。
前髪が長めに残せるくらいのショート〜ミディアムの長さで髪型を選んでください。
流行を取り入れる
流行っているスタイルを取り入れるのは必須です。
結局のところ、今多くの人がカッコいいと思っているからこそ流行っているわけなので、手っ取り早くカッコよくなるなら流行りの髪型にするのがベストです。
しかし自分の年齢が上がるほど流行に疎くなり、若い人に流行っている髪型を受け入れられなくなってしまいます。
InstagramやTikTokなどで人気の若い子を見て「何だこの髪型」「全然かっこよくないやん」と思ったら、自分の感性が流行に着いていけてない証拠。
自分の感覚を信じずに、世間の流行りを信じましょう。
中性的な髪型
中性的なスタイルは昔から女性に人気です。たとえばジャニーズなんかは代表的な例ですよね。
男性からすると男らしいワイルドな感じがカッコよく見えますが、女性に人気なのは圧倒的に中性的なタイプです。
中性的な雰囲気イケメンを目指すとなると、必然的に長めのヘアスタイルを選ぶことになります。
雰囲気イケメンになれる髪型
雰囲気イケメンになれる髪型を紹介します。
マッシュヘア:女子ウケ抜群の王道スタイル!
マッシュは王道のスタイルとして定番化した、女子ウケも良い髪型です。
重めの前髪で顔を隠しやすいので、小顔効果や若く見える効果も期待できます。比較的だれでも似合う、雰囲気イケメンを作るにはもってこいの髪型です。
マッシュ×前髪重め:王道の韓国風スタイル

前髪重めのストレートなマッシュは、王道の韓国風スタイルで女子ウケ抜群です。
一見重めの髪型に見えますが、ツーブロックに近いサイドの刈り上げにより、耳周りや後頭部は意外とスッキリしています。
セットも簡単なので、雰囲気イケメンになりたい人にはまずおすすめしたいスタイルです。
マッシュ×パーマ:動きのある無造作感が◎

マッシュにパーマをかけた動きのあるスタイルです。上の写真と比べると、サイドも少し長めですね。
サイドが長いことでさらに輪郭を隠しやすくなるので、顔の形もカバーできます。
目にかかるくらいの前髪と耳の前まで残したサイドにより、顔周りを大きく隠して小顔に見せる効果があります。
雰囲気イケメンを作れるおすすめのマッシュの種類については、こちらの記事で紹介しているので参考にしてみてください。
関連記事:雰囲気イケメンになれる髪型はマッシュが正解?おすすめのマッシュ5種類を解説
センターパート:知的で大人な雰囲気はビジネスシーンにも◎
センターパートは少し人を選ぶ髪型ではありますが、今の流行りを取り入れるという意味ではアリです。(2022年現在)
大人の雰囲気を出せるので、「マッシュみたいな若者向けの髪型はちょっと…」という20代後半以降の人にもおすすめ。
意外とセットが簡単なのもメリットです。
センターパート×ミディアム:大人の色気を醸し出せる

黒髪でミディアムな長さを残したセンターパートは、洗練された大人の空気を醸し出せます。
左右に分かれた長めの前髪が輪郭をカバーしてくれるので、おでこの広さや輪郭が気になる人におすすめです。
センターパート×パーマ:前髪の上げ・下げどちらもイケる

ゆるめのパーマを当てたセンターパートです。
少し動きのあるスタイルとブラウン系の色が入ることで、上で紹介しているセンターパートよりも若い人に似合いそうですね。
センターパートは前髪長めですが、耳の周りや後ろは短く狩り上げればスッキリするのでうっとうしくなりません。
センターパートやマッシュで使いやすいおすすめのヘアオイルは、こちらの記事で紹介しています。
関連記事:メンズ向けヘアオイルおすすめ12選!イケ髪になれる厳選オイルを紹介
雰囲気イケメンを目指す人がやってはいけない髪型
雰囲気イケメンを目指すにあたってNGな髪型を紹介します。
短髪のデコ出しスタイル
短髪でおでこを出した髪型は顔がはっきりと見えてしまうので、ブサメン、フツメンにはNGです。
雰囲気イケメンになるためには、髪型で顔の弱点をカバーする・隠すというのが基本戦略。全体のシルエットや前髪、サイドの長さを工夫すれば、面長や丸顔など顔の輪郭もカバーできます。
しかし短髪にしてしまうのは、弱点をカバーできる武器を減らすようなものです。短髪はイケメンにしか似合わない髪型だと思っておきましょう。
ただしどうしても短髪でいきたい人は、下記の記事で紹介している短髪でも雰囲気イケメンを目指せる髪型を参考にしてみてください。
関連記事:短髪でも雰囲気イケメンになれる?おすすめのショートスタイルを紹介
関連記事:雰囲気イケメンが坊主にしたらどうなる?本物のイケメンは坊主にしてもカッコいいのか
長すぎるロングヘアー
ロングヘアーも顔が整っていないと似合いません。イケメンですら似合う人は限られます。
映画やドラマの俳優がロングヘアーでもカッコよく見えるのは、顔やスタイルが良く服装もおしゃれだからです。
ぶっちゃけ女子ウケも微妙で、男のロングは生理的に無理という女性もいます。
雰囲気イケメンはどちらかというと万人受けを狙う方向なので、一部の人にしか刺さらない髪型は避けるべきでしょう。一般のブサメン、フツメンが真似しても、清潔感のないブサイクが出来上がるだけです。
雰囲気イケメンになれる美容院選び・カットの方法
雰囲気イケメンな髪型を目指すには、どこの美容院でカットするか、どのように注文するかが大事です。
- 月に1回通える距離・値段のお店
- 評判の良いお店・美容師を調べる
- イメージの写真を見せて注文する
- 髪質や顔の形に合った髪型
- 美容師に相談して決める
月に1回通える距離・値段のお店
美容院には月1回通ってください。
男性の中には月に1回も髪を切りに行かないという人もいると思いますが、キレイな髪形を維持するためには最低月1回は美容院に行きましょう。
そのためには、通いやすい場所にあること、月に1回払える料金であることが大事です。
良い美容院を選ぶのは大事ですが、あまりに遠いと通うのが面倒ですよね。そうなると髪を切るまでの期間が長くなってしまう可能性があります。
男性は女性に比べ髪が短いので、少し伸びただけでもスタイルが崩れてダサくなってしまいます。ベストな状態をキープできるよう、小まめに美容院に通ってください。
評判の良いお店・美容師を調べる
良い美容院を選ぶには、シンプルに評判の良いところを選べばOKです。ネットで口コミや評判を調べましょう。
また、最近ではInstagramやTwitterなどを活用しているお店も多くあります。SNSで調べるのは、お店やスタッフの雰囲気もわかりやすいのでおすすめです。
ただし評判が良くても、メンズカットは得意としていないお店の場合もあります。メンズカットが得意と推している美容院だと安心ですね。
イメージの写真を見せて注文する
どんな髪型にしたいか美容師に伝えるときは、イメージしている髪型の写真などを見せるのが1番伝わります。スマホに画像を保存しておいたり、Instagramなどで理想としている人の写真を見せるといいでしょう。
髪型を細かく注文したり、理想としている人の写真を見せるのが恥ずかしいと思う人もいますよね。
「自分がこんなイケメンみたいにしたいなんて言うのハズい」
しかし、写真を見せて髪型を注文する人は男女問わず多くいるので、美容師の人も慣れています。気にする必要はありません。
むしろ口で説明されるより写真を見たほうがわかりやすいので、理想があるなら絶対に写真を見せたほうが良いですよ。
髪質や顔の形に合った髪型
人によって髪質、顔の形が違うので、自分に合った髪型にすることが大切です。
たとえば面長な輪郭の人だったら、前髪を長めに作ったりサイドにボリュームを持たせることで顔の縦方向の長さをごまかせます。
丸顔の人は顔が幼く見えがちなので、センターパートのようなおでこを出した大人っぽい髪形にするのも良いですね。
また、髪質によってはセットが大変な髪形などもあるので考慮しなければいけません。このあたりは実際に美容院でプロに相談するのがベストです。
美容師に相談して決める
髪質や顔の形による適した髪型については、やはりプロによる客観的な意見を取り入れるべきです。
自分のことは客観的に見えていないものなので、自分の髪質や顔の形を正確に把握している人は少ないでしょう。
必ず美容師の人に相談しながら、どんな髪型にするか決めてください。
失敗しない髪型セットのコツ
美容院でカッコよくカットとセットをしてもらっても、それを自分で再現できなければ意味がありません。
雰囲気イケメンを作るためには、セットの仕方も合わせて知っておきましょう。
美容院でセットの方法を教えてもらう
カットしてもらった時に、美容師の人にセットの仕方を教わりましょう。
たいていの場合、最後セットするときに軽く説明しながらやってくれますが、わからないことがあったら遠慮なく聞いて大丈夫です。
- セットのコツ
- ドライヤーの当て方
- どんな整髪料を使えばいいか
上手く髪型を再現できるか心配な人は、美容師の人にセットした後の状態を写真で撮ってもらうのもアリです。
自分のスマホを渡して写真を撮ってもらって、自宅でセットするときの参考にしてみましょう。
ドライヤーでシルエットを整える
髪をセットするときに1番重要と言ってもいいのがブローです。セットの8割はドライヤーによるブローで決まると思っておきましょう。
- タオルドライで水気を取る
- 温風の強風で全体を8割ほど乾かす
- 風量を弱めて形を整える
- 冷風に切り替えてキープさせる
まずはドライヤーの前にタオルドライで水気を取ってください。
次に温風の強風で全体を乾かします。毛先ではなく根元のほうに風を当てながら、ざっくりと7・8割程度まで乾かしましょう。
そのあと風量を弱くし、髪型に合わせて形を整えていきます。
髪は温まると柔らかくなり冷えると固まるので、温風で形を作ったあとは冷風に切り替えて形をキープさせましょう。
髪型・髪質に合った整髪料を選ぶ
髪質や髪型によって最適なスタイリング剤は変わってくるので、合ったものを買わないと無駄になってしまいます。
「ジェルなのかワックスなのか」
「ワックスはドライ系かウェット系か」
「ヘアオイルやスプレーもつかったほうがいいのか」
カットしてくれた美容師が1番わかっているので、美容院で直接聞いておくのがベストです。
雰囲気イケメンになるには髪型が重要!
雰囲気イケメンを目指すには、髪型で顔の印象を変えることが重要です。髪型によって、顔の形をカバーしたり小顔に見せたりといった効果を狙えます。
髪をしっかり整えてセットしているだけでも、身だしなみに気を使っていることが伝わりますよね。
人は第一印象、合って数秒の印象が強く残るので、ぱっと見でダサいと思われたらその時点で終了です。髪型を整えておしゃれっぽい雰囲気にできれば、顔がブサメン、フツメンでも圧倒的に印象が良くなります。
この記事で紹介したポイントを守って、雰囲気イケメンな髪形を目指しましょう。
コメント